MDSホームページに戻る
週刊MDSトップに戻る
過去の記事
(2000年5月〜)
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
2001年02月
2001年01月
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年09月
2000年08月
2000年07月
2000年06月
2000年05月
連載記事
『怒りから建設へ』ほかイラク現地報告
樺浩志の『ロンドン反戦通信』
男女平等を拓く
鉄建公団訴訟原告は訴える―首切りの責任は消せない
劣化ウランの毒性を告発する
アフガニスタン戦争被害現地調査報告
前田 朗の『国際法を市民の手に』
ミリタリー・ウォッチング
坂井美穂の『じゃらんじゃらんinいんどねしあ』
あぜ道だより
重い扉を開けて(囲炉裏端から 改題)
ドクター林の何でも診察室
カルテの余白
ソウル便り
占領下のパレスチナ
生きる
人間を大切にする社会へ(完)
沖縄戦後史のメロディ(完)
ジュゴン保護に取り組む人々(完)
一方通行路(完)
我が人生 我が道(完)
生きてるうちに語らねば(完)
キーワード
キーワード(表示されるのは一部の記事です)
【1864号の記事】[2025年03月28日]
主張
●1864号主張 追い込まれる自公政権 石破はただちに退陣だ
2〜3面
●イスラエルがガザ空爆/400人以上の市民を殺害/停戦破壊を糾弾する
●自民党は政権からおりろ/予算再修正 軍事費削れ
●高額療養費上限引き上げ凍結は当事者と世論の力/負担増と分断のための制度改定撤回を
●京都地裁 関西生コン支部委員長に無罪判決/労働組合つぶしは許さない/今までにない爽快さ=@なかまユニオン 小山敏夫
4〜5面
●ユニオンが2025非正規春闘デモ/若者の飛び入り参加も/大阪
●国際連帯で虐殺・戦争とめる/パレスチナ現地からPPSFを招請/大軍拡やめ 命・暮らしを守る社会を/7・26、272025ZENKOin相模原へ
●14年目の3・11/原発回帰許すな! 東海第二・柏崎刈羽再稼働NO
●各地でMDS集会/原発回帰にNO! 6・16最高裁包囲へ/千葉集会
●軍拡・大型開発反対と生活要求運動は一体/北大阪集会
●要請文を総務職員が受け取る!/イスラエル協力の川崎重工神戸本社に抗議
6〜8面
●続・声上げたジェロニモ・ゲレスさんに聞く/「国際法は非常に危険な目に遭っている」/国際法を無視するイスラエルを変える闘い
●未来への責任(415)/強制動員問題は終わらない
●議会を変える/4・13日野市長選に向けて/前東京都日野市議 あるが精一
●みるよむ(726)2025年3月8日配信:キオスク、露天商の強制撤去を止めよう
●東京大空襲から80年/「非人間化」による大虐殺/ガザ攻撃に相通じる思想
●空襲の指揮官を叙勲した日本政府/具志堅隆松さんらが取り消し要請
1面写真
今すぐ賃金上げろ 非正規春闘デモ
(3月8日 大阪市)
若者の集うアメリカ村で春闘デモ。クイーンの『ウィ・ウィル・ロック・ユー』にのせた「♪今すぐ時給を/上げろ」に反響(4面に関連記事)。
【1863号の記事】[2025年03月21日]
主張
●1863号主張 パレスチナ停戦合意破壊許すな/戦争勢力止め平和構築へ
2〜3面
●米国・ウクライナ大ゲンカ≠フ役割/EU軍拡 仏「核抑止力を欧州に」/軍事で「平和の保証」は得られない
●トランプとマスクの大規模解雇攻撃/連邦政府労働者らが億万長者の権力掌握に反対し団結
●コラム 原発のない地球へ/いま時代を変える(18)/東電刑事裁判上告棄却/12年半を闘い抜いてきた私たちに敗北はない
4〜5面
●東電刑事裁判 最高裁上告棄却に抗議する/福島原発告訴団、刑事訴訟支援団などが声明
●3・11フクシマ14年/福島原発事故を忘れない/さようなら原発全国集会に3000人
●わいわいミーティング重ね/市民とタッグ組む日野市政へ/MDS三多摩集会
●万博・カジノはいらない 地元デモで声上げる/MDS寝屋川集会
●戦争体制づくりに抗し祝園弾薬庫学習会/市に意見書も/大阪・枚方市
●今と重なる80年前の出来事/軍事化を何としても止める/沖縄・西日本ネットワーク結成に参加して
●ニデックは共同開発をやめろ/トランプ「ガザ所有」発言を撤回しろ
6〜8面
●アジアはともだち!子どもコンサート/過去に学び、未来に向けともに歌う
●各地でMDS集会/東京南部集会/大阪・枚方市
●ドクター/世界“最先端”を行く日本の薬剤認可改悪
●みるよむ(725)/2025年3月1日配信/政治難民保護を放棄するイラク政府
●『ノー・アザー・ランド』がアカデミー賞受賞/「反ユダヤ主義」とかみつくイスラエル/占領の実態を隠そうと必死
●読書室/ギャンブル脳/帚木蓬生著 新潮新書
900円(税込990円)/破滅するまでやめられない恐怖
1面写真
東電刑事裁判 上告棄却に抗議
(3月8日 東京・代々木公園)
3・11福島原発事故から14年。最高裁不当決定直後の「さようなら原発全国集会」に集った3000人が原宿・渋谷をパレード(3・4・5面に関連記事)。
【1862号の記事】[2025年03月14日]
主張
●1862号主張/2025大軍拡予算案NO/根本的変革求め石破追いつめる
2〜3面
●民主主義的社会主義運動(MDS)集会基調/戦争勢力を追放 軍事費削減、市民生活改善を/負担はグローバル資本・富裕層に
●働かせ放題の給特法は廃止だ/長時間労働是正とかけ離れた法「改正」案/教員定数増と一体で労基法適用を
●各地でMDS集会/私は困っている!/市民とつながる確信/神奈川集会/滋賀集会
4〜5面
●新しい日野市へ あなたとともに/市民との対話によるまちづくりへ/あるが精一さんが立候補表明/東京・日野市長選
●世界から戦争勢力追放し民主主義的社会主義へ/各地でMDS集会
●戦争止めよう! 沖縄・西日本ネットワーク結成集会に500人/全国とつながり祝園弾薬庫増強阻止に展望/鹿児島市で開催
●三・一朝鮮独立運動106周年/分断を克服する連帯へ
●東電刑事裁判 記者会見/最高裁は公正な審理を
6〜8面
●イスラエル軍関係者に宿泊キャンセル依頼で不当解雇/声上げたジェロニモ・ゲレスさんに聞く/人として国際法を守りたいだけ
●各地でMDS集会/問題解決はグローバル資本の規制 阪神集会/阪南集会
●議会を変える/大阪狭山市議 小芝ひでとし/幼稚園・こども園の統合条例案 反対へ議会内外で全力
●原発のない地球へ(17)/原発事故避難者の住まいの権利を確立しよう
●本当のフクシマ/原発震災現場から(67)/3・11福島原爆事故から14年/原発労働者の間で高まる不安
●読書室/沖縄・否戦の戦い 有銘政夫を語る/NPO法人沖縄恨之碑の会編 インパクト出版会 2000円(税込2200円)/戦争を否定する思想と実践
1面写真
新しい日野市へ あるが精一さん(前列右端)が立候補表明
(2月26日 東京・日野市)
記者会見では、日野市長選(4月6日告示、13日投開票)にあるが市議を擁立した市民らがひと言ずつ市政への願いを語った。
【1861号の記事】[2025年03月07日]
主張
●1861号主張/ガザ停戦合意 完全履行を/恒久停戦実現 入植・占領の終結へ
2〜3面
●パレスチナ 停戦第2段階へ/恒久停戦へイスラエル軍の完全撤退を/ジェノサイド戦争犯罪を許すな
●兵庫県知事選でのデマ拡散/N党・立花のネタ元は維新だった/「思いはわかる」とかばう吉村
●みるよむ(725)/2025年2月22日配信/腐敗政治家と結びついた無許可業者のインターネットサービス
4〜5面
●イスラエルに軍事協力するな/トランプ発言撤回/ZENKOが首都圏で抗議要請行動
●大阪市から9人が行動参加/川重では社屋一周お散歩パレード
●祝園弾薬庫問題で市民の説明要求に回答不能に/防衛省交渉
●年金積立金をイスラエルに投資するな/厚労省年金局資金運用課に要請/東京・ZENKO北部
●ウクライナ戦争は直ちに停戦!ガザの虐殺を止めよう/東京でシンポジウムとスタンディング
6〜8面
●不登校の子の心の“ことば”を聞いて/元小学校長・久保敬さんが講演/学校=公教育は変えないといけない/フリースペースたんぽぽ
●「殺さない権利」を求めて(6)――非暴力・無防備・非武装の平和学 前田 朗(朝鮮大学校講師)
●「議会を変える、市民と変える」/京都府向日市議 杉谷伸夫/貴重な自然と憩いの空間を守る
●コラム 原発のない地球へ/いま時代を変える/(16)原発は自国に向けられた核兵器
●シネマ観客席/ノー・アザー・ランド 故郷は他にない/監督 バーセル・アドラー/ハムダーン・バラール/ユヴァル・アブラハーム/ラヘル・ショール/パレスチナ人追放の実態を告発
1面写真
イスラエルに軍事協力するな
(2月19日 東京駅前)
ZENKOが2回目のイスラエル協力企業首都圏抗議要請行動。グローバル企業や政府、大使館に虐殺阻止、加担やめよと突きつけた(4・5面に関連記事)。